BLOGブログ

お電話でのご予約はこちら tel. 0267-91-9515
「お知らせ」の記事一覧
いよいよホテル周辺の桜情報が届いておりますのでお届けいたします
わに塚の桜
〇見頃 4月上旬予定
塚の上に立つ一本桜で、樹齢約330年のエドヒガンザクラです。
「わに塚」の名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の王子・武田王の墓という説や
その形がわに口(仏具の一種)に似ているからなど諸説あります。
お天気が良ければ、八ヶ岳をバックに写真も撮れちゃいます
見頃時期になるとライトアップも行われ、暗くなっても桜が楽しめます。
〇場所・・・〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地624
〇駐車場・・・わに塚のサクラ駐車場(約30台) ※桜の開花の時期に 臨時駐車場あり(約120台)
〇アクセス・・・【車】中央自動車道韮崎ICから約15分
【電車】中央本線韮崎駅から韮崎市営バス円野線に乗車
バス停「武田八幡入口」下車後徒歩5分
または、タクシーで韮崎駅から約10分
清春芸術村
〇見頃 4月中旬予定
清春芸術村は廃校になった清春小学校の跡地にあります
樹齢80年以上の風格ある約30本のソメイヨシノの桜並木が見事です。
たくさんの桜の背後には甲斐駒ヶ岳が姿を見せます。
〇場所・・・〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸2072
〇駐車場・・・あり、約30台 ※開花状況により、駐車場のみご利用の場合:1,000円 ※美術館ご利用の場合:無料
〇アクセス・・・【車】中央自動車道長坂ICから約15分
【電車】長坂駅から北杜市民バス3号車西線で約6分「中丸公民館南」下車(200円)
徒歩すぐ
日野春北杜市民バス3号車西線で約36分「中丸公民館南」下車(200円)
徒歩すぐ
または、タクシーで長坂駅から約5分
山高神代桜
〇見頃 4月上旬予定
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つで、推定樹齢2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。
実相寺の境内には神代桜の他に、ソメイヨシノが30本、ラッパ水仙が8万株植えられています
見頃を迎えるとピンクや黄色に咲き乱れる花々と、冠雪を纏った白い南アルプスの雄姿との調和が絶妙です。
2024年神代桜まつり期間:3月24日(日)~ 4月14日(日)開催予定 ※開花時期により変動あり
〇場所・・・〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2763
〇駐車場・・・境内すぐ南側に駐車場あり(境内まで徒歩1分)開花時期には臨時駐車場が開設されます(一部有料の可能性有)
〇アクセス・・・【車】中央自動車道 須玉ICから車で約15分、小淵沢ICから約30分
【電車】韮崎駅から「下教来石」行きバス約25分「牧の原」下車(750円)、徒歩30分
日野春駅からタクシーで約15分、または小淵沢駅からタクシーで約30分
三代校舎ふれあいの里
〇見頃 4月中旬から下旬
敷地内には、明治・大正・昭和の校舎が並んでおり、ソメイヨシノが約30本
近隣の自然豊かな風景とともにその花びらを散らしています。
明治校舎の太鼓楼から甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスの山々を背景に校庭の桜を眺めるのがオススメです。
〇場所・・・〒407-0322山梨県北杜市須玉町下津金3058
〇駐車場・・・無料駐車場: 普通車約30台
〇アクセス・・・【車】中央自動車道 須玉ICから車で約20分
【電車】長坂駅または清里駅からタクシーで約20分
詳しい桜情報はこちらから → https://www.hokuto-kanko.jp/sp-cat/sakura
お客様からも大好評の為、2025グリーンシーズン開催決定!!
日本三選星名所の野辺山高原にある国立天文台野辺山宇宙電波観測所をお借りしてナイトツアーを開催!
夜の星空探検*野辺山天文台わくわくツアー
八ヶ岳グレイスホテル宿泊者様限定で普段入る事ができない天文台野辺山を特別公開!
45mの電波望遠鏡と星空を撮影する星景写真ツアーとなります。
星の写真を撮ってみたい方でも安心!写真の撮り方などレクチャーしてくれます♪
※星景写真ツアーですが、星空案内も可能です。スマホでも撮れるかも!!
プライベート感溢れる星空リゾートツアーを一緒に楽しみませんか?
■宿泊専用プランはこちらから↓ ↓ ↓
https://reserve.489ban.net/client/y-grace/0/plan/id/152459/stay
https://reserve.489ban.net/client/y-grace/0/plan/id/152463/stay
※カメラ三脚有料レンタルオプション:1脚 1,000円 (事前予約先着3台まで)
楽天トラベル/じゃらんnetサイトにも販売中です。
日にち限定、人数限定のプレミアムツアーをぜひお楽しみください☆
【冬季の八ヶ岳グレイスホテルまでの路面状況について】
ここ八ヶ岳南麓、野辺山高原は、比較的降雪が少ないエリアとなりますが、標高約1,400mの高地にある為、氷点下になる日が多くございます。そのため路面が凍結する場合がございます。
ホテルにお越しいただく際は、スタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンをご用意の上、ご来館いただきます様、よろしくお願いいたします。
尚、周辺の最新の路面状況は、ホテルまでの道路状況を下記のリンク先にまとめましたのでご確認くださいませ。
[南牧村ライブカメラ]
ライブカメラはこちらから 南牧村ライブカメラ
[北杜市(大泉町)ライブカメラ]
ライブカメラはこちらから 北杜市ライブカメラ
さて、大変お待たせいたしました。当館の毎年恒例のウィンタースターパーティの詳細のご案内です。
日時:2025年2月1日(土)
☆イベント内容☆
第一部
●15:00~17:30
「自分で作る缶バッチ・マグネット」ワークショップ
誕生星座や好きな絵を書いての缶バッチ・缶マグネットを作ってみませんか♪
「レジンキーホルダー」ワークショップ
自分のオリジナルのレジンキーホルダーを作成してみよう♪
Vixen天体望遠鏡メーカー展示
内容:星のことならお任せ!㈱ビクセン!天体望遠鏡や双眼鏡の展示・使い方相談所!
●16:30~「初めての星空撮影講習会」 矢崎 裕彦専属カメラマン
初心者でも安心!星空の魅力や素敵な星空を撮影するコツまでレクチャーします☆
第二部
●19:30~星景写真家大西博士の特別講演「この冬の星を見る」
冬は明るい星が多いですね。一等星は、カノープスをいれると8個もあります。
(カノープスは、ホテルから1~2kmのところで、南中(21時20分)前後、見ることことができます)
いま、さらに、夜半(よわ)の明星、木星と最接近直後の火星が加わり、宝石箱をひっくり返したような星空です。
そんな楽しい星空などのお話をお楽しみにください。
大西 浩次博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会、日本天文教育普及研究会ほか。第4回淵行男賞入賞。研究分野は重力レンズと系外惑星探査。地球と宇宙と人のつながりをテーマに星景写真を撮影。毎日小学生新聞「ガリレオ博士の天体観測図鑑」隔週土曜連載中。
●20:20~
みんなで宙を見上げよう☆星空観賞会
星と一緒に記念撮影会★フィナーレグレイスオリジナル冬花火
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
冬の夜空に浮かぶ満天の星空観望はもちろん、ワークショップ、星景写真家大西先生の講演と、盛りたくさんの内容が用意されています。